1. ホーム>
  2. 詩人、野口雨情>
  3. 野口雨情の生い立ち&年譜

詩人、野口雨情

生い立ち

野口雨情は、明治15年(1882)5月29日茨城県多賀郡磯原村(現北茨城市磯原町)に父量平、母てるの長男として生まれ英吉と名付けられました。
生家は、かつて水戸徳川家藩主の御休息所で「観海亭」と称され「磯原御殿」とも言われた名家で、家業は廻船業を営み、父は村長を2期務めた人望家でもありました。
明治30年(1897)伯父の衆議院議員野口勝一(北厳)宅に寄宿し、同34年4月、東京専門学校高等予科文学科(現早稲田大学)に入学しますが、1年余で中退しています。
少年時代より文学的素養にとみ、回覧雑誌への掲載のために民謡風の作詩をしていたと言われています。


詩壇登場と漂泊のころ


前列右端から、雨情。
前列左から2番目が、佐藤千夜子
雨情の詩人としてのスタートは、不運と失意のくりかえしでした。明治35年(1902)3月、文芸雑誌「小柴舟」によって詩壇に登場しますが著名の域までにはいたりませんでした。
同37年父の死により帰郷、家督相続、そして高塩ヒロと結婚。同38年3月、処女詩集「枯草」を自費出版したものの中央詩壇までは響きませんでした。
同39年樺太に渡り、のち早稲田詩社の結成に参加し、やがて北海道に新聞記者として渡り2年余り漂泊しました。この間、石川啄木との交友がありました。
明治45年中央より離れて帰郷し詩作活動を続けながら村の公職にも就いています。


童謡・民謡詩人としての活躍

大正4年(1915)妻ヒロと離婚の後、現いわき市常磐湯本町の柏屋に移り、詩作活動を続けます。同7年水戸へ出て「茨城少年」の編集にあたりながら童謡作品を発表し、秋、中里つると結婚します。同8年、西条八十等の紹介もあり中央の児童雑誌に童謡作品の発表を開始します。
また自由詩集『都会と田園』の刊行により詩壇復帰をはたします。著名な「船頭小唄」(原名枯れすすき)を作詞し、中山晋平に作曲を依頼したのもこの頃です。同10年には「七つの子」「赤い靴」「青い目の人形」などの作品を発表し、同11年から『コドモノクニ』にも作品を発表します。「雨ふりお月さん」「あの町この町」「兎のダンス」等は、この雑誌に掲載されました。作曲家の本居長世、中山晋平、藤井清水等が雨情の試作に最適の曲譜を付けたことも幸運でした。
雨情はこの時期ごろから全国各地への童謡・民謡普及のための講演旅行が多くなり、その足跡は国内のみならず当事の台湾・朝鮮・満州・蒙古にまで及んでいます。新民謡作品も「須坂小唄」をはじめ、全国各地で数百編にもなります。
昭和10年(1935)ごろから詩作は減少し、同18年病に倒れます。同19年宇都宮郊外に戦火を避けて疎開します。昭和20年(1945)1月27日、永眠、行年63歳。


年譜

明治15年 5月29日、茨城県多賀郡磯原村(現北茨城市磯原町)に父量平、母てるの長男として出生
明治30年 4月上京、東京数学院中学へ入学。(のち、順天中学に編入)この頃、小川芋銭と知り合う
明治34年 東京専門学校高等予科文学科(現早稲田大学)入学。坪内逍遥の薫陶をうける
明治37年(1904) 父、死去。帰郷し家督を継承。11月、栃木県喜連川の高塩家の娘「ヒロ」と結婚
明治40年 「早稲田文学」に詩作品を掲載。新聞記者として北海道へ渡り、札幌の「北鳴新報社」入社。石川啄木と知友となる
明治42年 北海道を離れ、帰郷後、上京する
明治45年 故郷に帰る。山林管理や、漁業組合の公職につき、雑誌なども刊行する
大正4年 妻ヒロと協議離婚。のち、二児を連れて、湯本の柏屋に住む
大正8年 詩集『都会と田園』で詩壇復帰。「枯れすすき」作詞、中山晋平に作曲依頼(のちの船頭小唄)『金の船』に童謡作品を発表
大正10年 童謡集『十五夜お月さん』、「七つの子」「赤い靴」発表。長編童話「愛の歌」を出版。民謡、童謡普及の講演旅行へ
大正11年 『コドモノクニ』に童謡作品の発表開始。評論『童謡の作りやう』を出版。「黄金虫」「シャボン玉」発表
大正13年 「あの町この町」「波浮の港」発表、童謡集『青い眼の人形』を出版。「證城寺の狸囃子」発表
大正14年 「雨ふりお月さん」発表。評論「童謡と童心芸術」を出版
昭和4年 民謡集「波浮の港」を出版。「全国民謡かるた」を出版。雑誌「民謡音楽」主幹
昭和10年 日本民謡協会を再興し理事長となる
昭和15年 このころから4年間、全国各地を巡訪し、地方小唄を作詞
昭和19年 栃木県河内郡姿川村鶴田(現、宇都宮市)に転居し、療養生活に入る
昭和20年 1月27日、永眠